
高田渡/略歴と作品
岐阜県北方町で4人兄弟の末っ子として生まれる。父、高田豊は詩人だった。
8歳の頃母が亡くなり父は4人の息子たちを連れてれて上京、深川に’移りすむ、生活は非常に貧困だった。
渡は中学を卒業すると夜間高校に通いながら’仕事をした。
兄の影響で中学の頃から洋楽に親しみウディ・ガスリー、ピート・シーガーなどアメリカのフォークソングを聴き興味を持つ。仕事先でバンドに誘われウクレレを担当。
17歳、初めてギターを手に入れ、自作の曲を作り始めるが次第に山之口貘、金子光晴らの現代詩をアメリカの曲にのせる曲作りを始める。
19歳、テレビ番組で「自衛隊に入ろう」を歌い注目を集め衝撃を与える。
第三回フォークキャンプ(関西)に遠藤賢司や六文銭、南正人らと参加し後に友人となっていくるミュージシャンにも影響を与える。
20歳、高石事務所が運営するURCレコードから『五つの赤い風船とのカップリングアルバム』でレコードデビュー。
『汽車が田舎を通るそのとき』LPと「大・ダイジェスト版 三億円強奪事件の唄」「転身」「自衛隊に入ろう」をシングルリリースする。
第2回全日本フォークジャンボリー(中津川)に出演。キングレコード、後のベルウッド創立者、三浦光紀氏にレコードを出さないかと持ち掛けられる。
京都から東京三鷹に移り住む。吉祥寺周辺の音楽仲間と「武蔵野タンポポ団」を結成し第三回フォークジャンボリーに出演。
キングレコードに所属しLP『ごあいさつ』をリリース。
高田渡主演のドキュメンタリー映画『吉祥寺発赤い電車』が製作され、全国各地で自主上映される。
同年『系図』アルバムリリース、『武蔵野タンポポ団の伝説』アルバムリリース。
1949年
1966年
1968年
1969年
1971 年
1972年
1962年
1970年
1964年
1973年
1975年
1976年
1977年
1983年
1986年
1989年
1991年
『石』アルバムリリース、現代詩を素材とするスタイルはそのままにジャズや戦前歌謡へのアプローチがみられ、デキシーキングスをフィーチャーした「私の青空}や父、高田 豊の詩に曲をつけた「火吹竹」も収録されている。
8月20日 息子、高田漣誕生
細野晴臣、中川イサトとロサンゼルスで録音。現地で偶然出会ったヴァン・ダイク・パークスや山岸潤史も参加。
『もうひとつの伝説』武蔵野タンポポ団、1971年全日本フォークジャンボリー(中津川)収録ライブアルバムをリリース。
ロスアンジェルスで収録した『FISHIN' ON SUNDAY』をリリース。
佐久間順平、キヨシ小林、大庭珍太との四人編成「ヒルトップ・ストリングスバンド」での活動を始め日本各地をツアーする。
フォーライフ・レコードから、小室等のプロデュースにより、『ヴァーボン・ストリート・ブルース』をリリース。
『ねこのねごと』アルバムリリース。高田渡の奏でるオートハープから始まる「おじいさんの古時計」や新しくアレンジされ「石」、「さけがのみたいよるには」などが収録。
ヨーロッパを40日ほど旅行し旅先で撮影した街角の写真は2021年出版「高田渡の視線の先に-写真擬-1972- 1979-」で見ることができる。
第四回全日本フォークジャンボリーが開催され若い世代の観客たちから唯一アンコールを求められた。
大西功一監督の映画「吉祥寺夢影」に出演。
『渡』アルバムリリース。ハウスシチューCM曲を担当。

『石』

『もうひとつの伝説』


